ご確認

AAProjectは、医療関係業務に従事している方へ情報を提供することを目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではありませんので、ご注意ください。


あなたは医療関係者ですか?



※一般の方でL-カルニチンについて詳しく知りたい方はロンザジャパン株式会社によるL-カルニチン総合案内がおすすめです。

L-カルニチン

AAP News(2006年)

会員利用規約に同意された方専用のページです。
同意されていない方は、速やかに退出ください。


2006年 年間提供AAPニュース


<20061120>

     Reduced Fertility Among Overweight and Obese Men.

     Epidemiology. 17(5): 520-523, September 2006.
     Sallmen, Markku ; Sandler, Dale P. ; Hoppin, Jane A. ; Blair, Aaron ; Baird, Donna Day

     Original Article

     Abstract:
     Background: Overweight and obese men have been reported to have lower sperm counts and hormonal changes, but data are lacking regarding effects on couple fertility.
     Methods: We examined the relationship between male body mass index (BMI) and infertility in couples enrolled in the Agricultural Health Study in the United States. The analysis sample was limited to couples (wife <40 years old) with an attempt at pregnancy in the last 4 years based on pregnancy and fertility data provided by wives. Infertility was defined as not conceiving a pregnancy after at least 12 months of unprotected intercourse regardless of whether or not a pregnancy ultimately occurred. Self-reported weight and height were used to calculate BMI (kg/m2). Adjusted odds ratios (aORs) for infertility associated with increases in male BMI were calculated with logistic regression.
     Results: Adjusting for potential confounders, a 3-unit increase in male BMI was associated with infertility (aOR = 1.12; 95% confidence interval = 1.01-1.25; n = 1329). There was a dose-response relationship, and the BMI effect was stronger when the data were limited to couples with the highest-quality infertility data. The association between BMI and infertility was similar for older and younger men, suggesting that rectile dysfunction in older men does not explain the association.
     Conclusions: This report of lower fertility in overweight and obese men needs replication. If the findings are robust, programs to prevent obesity may improve men's reproductive health and save medical costs for infertility treatment.

     (C) 2006 Lippincott Williams & Wilkins, Inc.
     ==========

<<20061104>>

    Is smoking a risk factor for decreased semen quality?
     Human Reproduction Page 1 of 9 doi: 10.1093/humrep/del364
    A cross-sectional analysis

     C.H.Ramlau-Hansen1, A.M.Thulstrup, A.S.Aggerholm, M.S.Jensen, G.Toft and J.P.Bonde
    Department of Occupational Medicine, Aarhus University Hospital, Aarhus Sygehus, Denmark

    1To whom correspondence should be addressed at: Department of Occupational Medicine, Aarhus University Hospital, Aarhus Sygehus, Norrebrogade 44, building 2C, DK-8000 Aarhus C, Denmark.

    BACKGROUND: Previous studies suggest a deleterious effect of cigarette smoking on semen quality, but their results have not been consistent. We studied the association between current smoking and semen characteristics and hormonal levels in a large group of healthy men.
    METHODS: From 1987 to 2004, seven separate occupational or environmental semen quality studies were co-ordinated by our department. A total of 2562 men participated, each providing semen and blood sample and answering a questionnaire about lifestyle and factors related to health. Appropriate semen and smoking data were available for 2542 men.
    RESULTS: Adjusting for study, age and other covariates, we observed an inverse dose?response relation between smoking and semen volume, total sperm count and percentage motile sperm. Heavy smokers had a 19% lower sperm concentration than non-smokers. We found a positive dose?response relationship between smoking and testosterone, LH and the LH/free testosterone ratios.
    CONCLUSION: Current smoking in adult life moderately impairs the semen quality. It is well known that semen quality is associated to fecundity. Therefore, it would be sensible to advise men to abstain from smoking to avoid decreased fecundity.

    Key words: current smoking/prenatal exposure/reproductive hormones/sperm concentration/total sperm count

     ==========

    Cigarette smoking affects uterine receptiveness
     Human Reproduction Page 1 of 5 doi:10.1093/humrep/del394

     S.R.Soares1,5, C.Simon2,3,4, J.Remohi2,3,4 and A.Pellicer2,3,4 1IVI-Lisboa, 2Instituto Universitario IVI, 3IVI Foundation and 4Department of Paediatrics, Obstetrics and Gynaecology, University School of Medicine, University of Valencia, Valencia, Spain
    5To whom correspondence should be addressed at: IVI-Lisboa, Av. Infante Dom Henrique, 333-H, Lisbon, 1800-282, Portugal.
    BACKGROUND: Cigarette smoking has long been known to have an effect on female fertility. The existence of an ovarian factor is clear when one considers that the mean age of the menopause is lower and IVF cycle outcome is worse in heavy smokers. The hypothesis of a concomitant uterine effect is raised by indirect evidence from in vitro and in vivo studies, but as yet, no direct evidence has been gained to confirm its existence. In this work, we analyse the association between smoking habit in oocyte recipients and cycle outcome. METHODS: We have retrospectively analysed the outcome of all oocyte donation cycles performed in our clinic from January 2002 to June 2005 from which there was available information regarding patient current smoking status. Husband and donor smoking status were controlled variables, as well as donor and recipient age, patient body mass index, embryo number and quality and duration of endometrial priming.
    RESULTS: Pregnancy rate (PR) in non-heavy smokers (0?10 cigarettes/day) was significantly higher than in heavy smokers (>10 cigarettes/day) (52.2 versus 34.1%, respectively). Interestingly, multiple PR was significantly higher in heavy smokers (60 versus 31%). CONCLUSION: Tobacco consumption determines reduced uterine receptiveness and an increased risk of multiple pregnancies. This last issue remains to be clarified.

    Key words: smoking/oocyte donation/uterine effect/pregnancy/multiple pregnancy

    ==========

    カルニチンと突然死
     〔ビタミン80巻 7 号(7 月)2006;p349〕

      1999 年,Yuen らによるカルニチン欠乏に関与する遺伝子変異(有機カチオン/カルニチントランスポーターであるOCTN2 遺伝子に変異が起こる.血清及び細胞中のカルニチン濃度の低下や,全身性カルニチン欠乏症を引き起こす.)の同定により,SIDS 発症リスクの検査が可能になるなど,カルニチンの関与する突然死が明らかにされつつある.
    近年では,タンデムマス(MS/MS)の利用やカルニチン合成に関与する遺伝子に着目したSIDS研究が行われると共に,Rett 症候群(MeCP2 遺伝子の変異により,女児のみが発症する進行性の神経疾患で,心電図においてQT間隔の延長と非特異的T波の異常が認められることから,同症候群で時折見られる原因不明の突然死と心臓病との関連性が示唆されている.)におけるカルニチン投与が突然死を抑制するとの臨床的効果や,カルニチンの生合成過程にビタミンCが不可欠で,ビタミンC欠乏による突然死(壊血病の最終段階)とカルニチン欠乏との関連性を示唆する結果も報告されている.
    人工透析患者においても,カルニチン欠乏は甚大な問題である.一度の透析において,血液中のおよそ7-8 割のカルニチンを失うため,脂質代謝が円滑に進まず,その結果,肝や心筋への脂肪滴の蓄積が起こり,倦怠感や不整脈(重篤な場合は心不全による突然死)を引き起こす.この症状は,カルニチンの投与によって軽快するが,保険適用がなされないなど,患者側の負担も大きい.
    今日の医療現場においては,何らかの症状を発症することで初めてカルニチン欠乏症が発見されることが一般的であるが,今後,定期健診などの場におけるスクリーニングシステムを充実させることにより,疾病の早期発見と治療,及び致死リスクの軽減が期待できる.

    (福井大・医 岡本 摩耶)

    ==========

<<20061104>><mr3.comより転載>

    コーヒーで糖尿病を予防できる可能性

    提供:WebMD

    習慣的にコーヒーを飲む人は2型糖尿病を発症するリスクは低いとした研究
    Salynn Boyles
    WebMD Medical News

    Reviewed By Louise Chang,

    【10月25日】米国人のコーヒー好きは糖尿病リスクの低下に役立っているという証拠が、またもや得られた。
    2型糖尿病を発症するリスクは、高リスク集団を含めても、カフェイン入りのコーヒーを飲むことによって60%も低下するという研究の結果が、最近発表された。
    過去にコーヒーを飲んでいて飲まなくなったという場合でも、飲んだことがない場合よりは糖尿病を発症しにくい。
    この新たな研究は、『Diabetes Care』11月号に掲載されている。
    「今回の知見は非常に確かなものだった」と研究者のBesa Smith, MPHはWebMDに語っている。「次の段階では、この予防効果の担い手となるコーヒーの成分を明らかにする」。
    習慣的なコーヒー摂取が糖尿病の予防に有利であるとした研究は、今回が初めてではない。
    2004年に発表されたフィンランドの研究によれば、2型糖尿病リスクは、1日3-4杯のコーヒーを飲んでいる男女で30%低下し、1日10杯以上のコーヒーを飲んでいる女性で79%低下した。
    また、参加者の合計が20万名以上になる15の研究結果の統合解析でも同様の予防効果が示唆された。つまり、コーヒーを飲む量が最も多いグループでは、糖尿病リスクが最も低かった。このレビューは、ハーバード大学公衆衛生学部の研究者らが実施したものである。

    ユニークな研究
    カルフォルニア大学サンディエゴ校のSmith博士らが実施した研究は、血糖値が標準範囲を上回る2型糖尿病の高リスク集団を含めたという点でユニークである。
    標準範囲を上回る血糖値は、耐糖能異常として知られている状態であり、糖尿病の強力な予測因子であると考えられている。
    計910名の成人を対象として、コーヒーを飲む習慣についての評価後に平均8年間の追跡調査を実施した。参加者の平均年齢は66歳であり、41%は男性であった。
    研究者らは他の既知の糖尿病リスク因子について補正した後に、カフェイン入りのコーヒーを過去に飲んでいた場合と現在飲んでいる場合には飲んだことがない場合と比較して糖尿病リスクが約60%低下していると結論付けた。
    参加者の約3分の1に相当する耐糖能異常例でも同様のリスク低下が認められた。
    研究者らは、カフェイン抜きのコーヒーを飲んでいる者を除外対象としなかったが、そのような参加者が非常に少数であったので、結論を導出することができた。

    理由の探索
    コーヒーがどのようにして糖尿病リスクに影響を与えているかは不明である。しかし、Smith博士によれば、その利益はおそらくカフェインによるものではないという。
    「この効果の担い手となるコーヒーの成分が他に存在するようだ」と同博士は述べている。
    糖尿病に対する予防効果の担い手となる成分または化合物を単離する目的で研究を実施する必要があると、Smith博士は述べている。
    糖尿病リスクの低下を目指す公衆衛生上の戦略として、コーヒーを飲むように勧めるのは時期尚早であると、同博士は付け加えている。
    米国糖尿病学会のスポークスマンであるLarry Deeb, MDも同意見である。ただし、糖尿病患者にとってコーヒーを飲むことが悪いとする証拠はほとんどないと、同博士は述べている。
    Deeb博士は、Tallahassee Memorial HealthCare病院の糖尿病センターを管理する立場にあり、米国糖尿病学会の医学・科学部長を務めている。
    「糖尿病患者や糖尿病を発症するリスクのある者には、ただでさえ心配の種が多い」とDeeb博士はWebMDに語っている。「コーヒーがそうした懸念点ではなく、実際にはリスク低下に役立つ可能性があると分かれば喜ばしい」。

    Smith, B. Diabetes Care, November 2006; vol 29: pp2385-2390. Besa Smith, MPH, biostatistician, division of epidemiology, department of family and preventive medicine, University of California, San Diego, La Jolla, Calif.
    WebMD Medical News: "Drinking Lots of Coffee May Prevent Diabetes." WebMD Medical News: "Coffee May Cut Type 2 Diabetes Risk."
    (C)2006 WebMD Inc. All rights reserved.

    ==========

<<20061030>><mr3.comより転載>

    代理出産で法案提出へ 議員立法で超党派グループ

    記事:共同通信社
    提供:共同通信社

    【2006年10月27日】

    超党派の国会議員グループ「生命倫理と生殖技術について考える超党派勉強会」(清水嘉与子会長)は26日の会合で、代理出産をはじめとする生殖補助医療の法整備に向け、来年の通常国会へ議員立法の形で法案を提出することを決めた。
    医療の進歩によって可能になった、代理出産や、死亡した父親の凍結精子を使った妊娠・出産などについて問題点を整理し、どこまで認めるかなどを検討する。
    生殖補助医療の法整備をめぐっては、厚生労働省の専門部会が2003年に「代理出産を罰則付きで禁止すべきだ」などとした報告書をまとめ、同省が政府提案による法案提出を目指したが、議論は中断されたまま。グループは「03年の報告書にはとらわれず、ゼロから議論する」(野田聖子事務局長)としている。
    長野県の根津八紘(ねつ・やひろ)医師が今月中旬、がんで子宮を失った30代の娘に代わり、50代後半の母親が「孫」を代理出産した事例を公表したことなどを受け、学会関係者らから法整備を求める声が高まっていた。
    野田議員は「ルールがないまま放置しておくわけにはいかない。法案づくりを急ぎたい」と話した。

    ==========

    イギリスの専門家が単一胚移植のガイドライン化を提言

    ■2006/10/23 UP
    ■出典:BBC NEWS
    ■キーワード:体外受精時の移植する胚の数

    [要 約]
    イギリスの不妊治療専門医は、体外受精による双子の増加を抑制するため、体外受精時に移植する胚の数は1つにすべきであるとの提言を、イギリス政府の高度生殖補助医療を監視する委員会であるHFEAに提出しました。
    提言では、単一胚移植を実施することによって 、妊娠率を低下させることなく、多胎妊娠を劇的に減らすことが出来るとしています。
    ロンドンのKings CollegeのPeter Braude教授は、専門家のグループの長として、多胎妊娠は、体外受精の唯一最大のリスクであり、患者やクリニックは妊娠率を高めるために、2つの胚を戻す傾向があるけれども、移植する胚の数を1つにすることで、妊娠率を下げることなしに多胎妊娠を少なく出来ると述べ、戻す胚の数が2つでも1つでも妊娠率は同じであるとしています。
    専門家グループは、不妊治療における多胎妊娠率を5~10%に抑制すること、そして、母親になる女性の年齢や得られた受精卵の質、その他の要因で、双子を妊娠する可能性が高いケースでは移植する胚の数を1つにすることを提言しました。
    Braude教授は、必ずしも、単一胚移植がベストな選択でない場合もあると付け加えています。

    [解 説]
    イギリスでは体外受精で子供を出産した4組に1組が双子を出産しており、 自然妊娠の10倍の割合だそうです。
    専門家グループは、双子を妊娠、出産することは、以下のリスクにさらされることになるとしています。
    ・死産の割合が3倍
    ・出産後に死亡する割合が4倍
    ・脳性小児マヒの割合が6倍
    ・母親が妊娠高血圧症にかかる割合が高くなる
    ・早産の割合が50%高くなる
    日本では2004年度の体外受精での多胎妊娠率は17.5%でした。
    多胎妊娠防止のため2個胚移植が主流のようですが、単一胚盤胞移植を実施する施設も増えてきているようです。
    いずれにしても、不妊治療での最大のリスクは多胎妊娠であることは、日本でも同様で、 単一胚移植は、多胎防止の唯一、最も効果的な方法であるようです。

    <BBCニュース>http://news.bbc.co.uk/2/hi/health/6062530.stm/より

    ==========

    抗うつ剤(SSRI)は精子の質を低下させる

    ■2006/10/26 UP
    ■出典:Newstarget
    ■キーワード:抗うつ剤、SSRI

    [要 約]
    ニューヨークのコーンルメディカルセンターのPeter Schlegel博士は、二人の男性不妊患者が処方されていた抗うつ剤の服用を中止した途端、精子の数が増加し、服用を再開したら、 また、精子の数が低下してしまったことから、抗うつ剤の一種、SSRI(Selective Serotonin Reuptake Inhibitors:選択的セロトニン再取り込み阻害剤)は、精子の質に重大な影響を及ぼす可能性があると、ニューオーリンズで開催中のアメリカ生殖医学会の年次総会で発表しました。
    抗うつ剤の一種であるSSRIには精子の質を大きく低下させるという、まだ、一般的には知られていない副作用があるのではないかとしています。
    これまでのところ症例数が少ないことから、さらなる調査を実施するとのこと。

    [解 説]
    SSRIは抗うつ剤の一種です。
    報告では、現在、お子さんを望まれていて、SSRIを処方されている男性は、 このニュースをみて、自分の判断で服用を中止しなようにと注意を促しています。
    ★抗うつ剤の服用の中止は、自分だけで判断し、実行しないで下さい。
    必ず、主治医に相談してからにしてください。

    ==========

    食生活は男性の精子の質に影響を及ぼす

    ■2006/10/26 UP
    ■出典:MSNBC.com
    ■キーワード:食生活

    [要 約]
    野菜や果物をあまり食べない男性ほど、男性不妊になりやすいことが、アメリカのロチェスター大学の調査研究で明らかになり、現在、ニューオーリンズで開催中のアメリカ生殖医学会の年次総会で発表されました。
    調査は、48名の男性不妊患者と、昨年、子供を授かった10名の正常な男性を対象に、食生活についての聞き取り調査を通じて実施されました。
    その結果、野菜や果物を1日に5サービング以下しか食べない人の割合が、 男性不妊患者では83%にも達し、正常な男性の40%を大きく上回りました。
    そして、野菜や果物の摂取量が少ない男性ほど、精子の数や運動性能が低いことが判明しました。
    このことから、調査に携わった研究者は、野菜や果物に豊富に含まれる抗酸化物質が大きく影響しているのではないかとし、特に、グルタチオンやクリプトキサンチンのような植物の色素成分である抗酸化物質が、健全な精子の形成に深く関わっているではないかと考えらるとしています。
    お子さんを望まれる男性は、野菜や果物を豊富に食べること、そして、熱い湯船に長時間つからないこと、禁煙することを勧めています。
    [解 説]
    目安としている1日に5サービング以上とは、どれくらいの量なのでしょうか。
    サービングというのはアメリカで使われている単位のようで、1サービングというのはにぎりこぶしくらいの量だそうです。
    1サービングは、 100%ジュースならコップ1杯葉野菜なら1カップ、生または調理された野菜なら1/2カップとのことです。
    いずれにしても、精子の状態は食生活から摂取する栄養素に大きく影響を受けるようです。精子の数や運動率が低いとの検査結果が出た男性は、とにかく、野菜や果物の量と種類を増やす事をお勧めします。

    ==================3つのニュースは、
    <赤ん坊ネット>http://www.akanbou.com/news/main.html/より

    ==========

<<20061025>><mr3.comより転載>

    Effects of Lifetime Exercise on the Outcome of In Vitro Fertilization

     Stephanie N. Morris, MD1, Stacey A. Missmer, ScD1,2, Daniel W. Cramer, MD1, R. Douglas Powers, MD3, Patricia M. McShane, MD4 and Mark D. Hornstein, MD1
    From the 1Department of Obstetrics and Gynecology, Brigham and Women’s Hospital and Harvard Medical School; 2Department of Epidemiology, Harvard School of Public Health; 3Boston IVF, Beth Israel-Deaconess Medical Center, Boston, Massachusetts; and 4Reproductive Science Center of Boston, Waltham Hospital, Waltham, Massachusetts.

    OBJECTIVE: To estimate whether exercise before the first cycle of in vitro fertilization (IVF) affects cycle outcomes.
    METHODS: A total of 2,232 patients were prospectively enrolled before undergoing their first cycle of IVF for the treatment of infertility from 1994?2003 at three IVF clinics in the greater Boston area. The primary IVF outcomes of interest included successful live birth and four points of cycle failure: cycle cancellation, failed fertilization, implantation failure, and pregnancy loss. Unconditional logistic regression adjusting for observed confounders was used to quantify the relation between self-reported exercise and cycle outcome.
    RESULTS: In general, women who reported regular exercise were no more likely to have a live birth compared with those women who did not report exercise (odds ratio [OR] 0.8, 95% confidence interval [CI] 0.7?1.0; P=.07). Women who reported exercising 4 hours or more per week for 1?9 years were 40% less likely to have a live birth (OR 0.6, CI 0.4?0.8) and were almost three times more likely to experience cycle cancellation (OR 2.8, CI 1.5?5.3) and twice as likely to have an implantation failure (OR 2.0, CI 1.4?3.1) or pregnancy loss (OR 2.0, CI 1.2?3.4) than women who did not report exercise. In general, women who participated in cardiovascular exercise had a 30% lower chance of successful live birth (OR 0.7, CI 0.6?0.9) than women who reported no exercise.
    CONCLUSION: Regular exercise before in vitro fertilization may negatively affect outcomes, especially in women who exercised 4 or more hours per week for 1?9 years and those who participated in cardiovascular exercise.

    LEVEL OF EVIDENCE: II-2

    Obstetrics & Gynecology 2006;108:938-945
    2006 by The American College of Obstetricians and Gynecologists

    ==========

<<20061007>><mr3.comより転載>

    ミトコンドリアの変異関与 男性不妊、精子に異常

    記事:共同通信社
    提供:共同通信社

    【2006年10月 3日】

    男性の不妊症は、細胞内にあるミトコンドリアの遺伝子の突然変異が一因であることを、筑波大の林純一(はやし・じゅんいち)教授らの研究グループが動物実験で突き止め、2日付の米科学アカデミー紀要(電子版)に発表した。
    ミトコンドリアは細胞の活動に必要なエネルギーをつくる器官で、細胞の核とは異なる独自の遺伝子を持つ。グループは、ミトコンドリア遺伝子が突然変異した雄のマウスを人工的につくり雌と交配させた。その結果、ミトコンドリア遺伝子が7割以上変異した雄は、正常な雄と比べて生まれる子どもが少なかった。
    また、こうした雄は精子ができる過程の減数分裂などに異常がみられ、正常な雄より精子の数が少なかったり、精子の運動能力が低かったりすることも分かった。変異によってミトコンドリアのエネルギー生産が不十分になるためと考えられ、グループは、変異が男性不妊の一因になっていると結論付けた。
    不妊症は健康な夫婦の約15%が抱える病気で、その約半数は、男性側に原因があるとされる。
    グループの中田和人(なかだ・かずと)助教授は「ミトコンドリアの機能低下が原因で起こる病気は、ほかにもたくさんあるとされる。今回の成果は不妊症だけでなく、多くの病気の治療薬開発につながる可能性がある」と話している。

    Medical Sciences<<英文>>
    Mitochondria-related male infertility
    ( meiosis | mitochondrial diseases | model mice | respiration defects | spermatogenesis )

    Kazuto Nakada *, Akitsugu Sato *, Kayo Yoshida ||, Takashi Morita ||, Hiromitsu Tanaka **, Shin-Ichi Inoue *, Hiromichi Yonekawa *, and Jun-Ichi Hayashi *
    *Graduate School of Life and Environmental Sciences and Center for Tsukuba
    Advanced Research Alliance, University of Tsukuba, 1-1-1 Tennoudai, Tsukuba, Ibaraki 305-8572, Japan; Precursory Research for Embryonic Science and Technology, Japan Science and Technology Agency, Kawaguchi, Saitama 332-0012, Japan; Department of Laboratory Animal Science, Tokyo Metropolitan Institute of Medical Science, 3-18-22 Honkomagome, Bunkyo-ku, Tokyo 113-8613, Japan; ||Department of Molecular Genetics, Osaka City University, Graduate School of Medicine, 1-4-3 Asahimachi, Abeno-ku, Osaka 545-8585, Japan; and **Department of Science for Laboratory Experimentation, Research Institute for Microbial Diseases, Osaka University, 3-1 Yamadaoka, Suita City, Osaka 565-0871, Japan

    Edited by Ryuzo Yanagimachi, University of Hawaii, Honolulu, HI, and approved August 17, 2006 (received for review June 4, 2006)

    Approximately 15% of human couples are affected by infertility, and about half of these cases of infertility can be attributed to men, through low sperm motility (asthenozoospermia) or/and numbers (oligospermia). Because mitochondrial genome (mtDNA) mutations are identified in patients with fertility problems, there is a possibility that mitochondrial respiration defects contribute to male infertility. To address this possibility, we used a transmitochondrial mouse model (mito-mice) carrying wild-type mtDNA and mutant mtDNA with a pathogenic 4,696-bp deletion (mtDNA). Here we show that mitochondrial respiration defects caused by the accumulation of mtDNA induced oligospermia and asthenozoospermia in the mito-mice. Most sperm from the infertile mito-mice had abnormalities in the middle piece and nucleus.
    Testes of the infertile mito-mice showed meiotic arrest at the zygotene stage as well as enhanced apoptosis. Thus, our in vivo study using mito-mice directly demonstrates that normal mitochondrial respiration is required for mammalian spermatogenesis, and its defects resulting from accumulated mutant mtDNAs cause male infertility.

    ==========

    ◇不妊と先天性奇形は関連する
    Infertility, infertility treatment, and congenital malformations: Danish national birth cohort. BMJ 2006;333:679 (30 September)

    この文献は、3つの母子グループを対象にして、不妊と先天性奇形の関連を調べた試験の成果を報告しています。

    3つのグループは次のようになっています。
    ・妊娠までの期間が12ヶ月以下であった50,897の単生児と1366の双子出産グループ(妊娠可能カップル)
    ・妊娠までの期間が12ヶ月を超える5764の単生児と100の双子出産グループ(不妊自然受精カップル)
    ・不妊治療を受けて生まれた4588の単生児と1690の双子出産グループ(不妊治療カップル)

    調査の結果、妊娠可能カップルの単生児に比べて、不妊自然受精カップルや不妊治療カップルの単生児には先天性奇形が多くなっていました(それぞれハザード比 1.2;95%信頼区間 1.07-1.35、ハザード比 1.39;95%信頼区間 1.23-1.57)。
    妊娠までの期間の延長に伴って先天性奇形の有病率も上昇しました。
    不妊カップルから生まれた単生児に限定して解析すると、自然に受精して生まれた赤ちゃんに比べて不妊治療後に生まれた赤ちゃんの方が生殖器の奇形の有病率が高くなっていました。
    双子については、先天性奇形全体の有病率に差は認められませんでした。
    この結果から、不妊に対するホルモン治療が生殖器奇形のリスクと関連すると示唆されました。しかし、この関連には不妊の原因も部分的に寄与しているのかもしれません。

    ==========

<<20060930>><mr3.comより転載>

    脂肪ホルモンに抗がん作用 アディポネクチン

    記事:共同通信社
    提供:共同通信社

    【2006年 9月30日】

    健康な脂肪細胞から分泌され動脈硬化の予防効果があるホルモン「アディポネクチン」に、強力な抗がん作用があることが、北山丈二(きたやま・じょうじ)東京大講師(腫瘍(しゅよう)外科)らの研究チームの動物実験で27日までに分かった。
    内臓脂肪症候群(メタボリックシンドローム)など、太りすぎの人の脂肪細胞からはアディポネクチンが出にくくなることが知られており、脂肪の健康状態そのものが、がんの進行に深くかかわっている可能性を示す成果。横浜市で28日から始まる日本癌(がん)学会で発表する。
    北山講師らは、胃がん患者では、がんが進行するほど血液中のアディポネクチン濃度が低くなるのに着目。アディポネクチンが人の胃、大腸、乳がん細胞の表面に取り付くと、抗がん剤並みの細胞死を引き起こすことを突き止めた。
    さらに、マウスに移植した人の胃がん組織に、健康な人の血中と同じ濃度のアディポネクチンを注射したところ、注射しなかった場合に比べ、がん細胞の増殖が10分の1程度に抑えられた。
    高脂肪食などで脂肪細胞が肥大するとアディポネクチンが出にくくなり、太った人の血中濃度は、健康な人の5分の1から6分の1になることが知られている。
    北山講師は「肥満解消は生活習慣病だけでなく、がん予防にも役立つかもしれない。将来はアディポネクチンを薬として使う道も開けそうだ」と話している。

    ==========

<<20060930>>

    Between-pregnancy weight gain brings risks
    Source: Lancet 2006; Not yet available online

    Assessing how weight gain between a first and second pregnancy is associated with the risk of pregnancy complications, such as gestational diabetes.

    Women who gain weight between pregnancies increase their risk pregnancy complications, even if they do not become overweight, suggest US and Swedish researchers./ol>

      This is in line with several previous studies suggesting that obese women are more likely to experience complications during pregnancy, such as pre-eclampsia and stillbirth.
      Eduardo Villamor (Harvard School of Public Health, Boston, Massachusetts) and Sven Cnattingius (Karolinska Institute, Stockholm) studied data for a population of more than 150,000 Swedish women.
      They found an increased risk for gestational diabetes, gestational hypertension, and large-for-gestational-age birth among women whose body mass index (BMI) increased between their first and second pregnancies.
      A gain of 1 to 2 BMI units raised this risk by an average of 20?40 percent.
      Similarly, a gain of 3 or more BMI units increased the risk of stillbirth by 63 percent, compared to an increase of just 1 BMI unit.
      Even women who were at no point overweight were at increased risk of pregnancy complications if they gained weight between pregnancies. For instance, these latest findings suggest that, if a 5 foot 5 inch woman with a normal BMI of 23 gains enough weight to raise her BMI by 2 units, her risk of gestational diabetes doubles.

      Posted: 29 September 2006

      ==========

    <<20060913>>

      Fatty acid metabolism in human preimplantation embryos
      Human Reproduction Vol.21, No.3 pp. 766?773, 2006 doi:10.1093/humrep/dei385

      BACKGROUND: Little is known of fatty acid metabolism in human embryos. This information would be useful in developing metabolic tests of embryo quality and improving embryo culture media.
      METHODS: The fatty acid composition of human embryos and their ability to accumulate 13C labelled fatty acids was assessed in relation to the stage of development using gas-chromatography and combustion-isotope-ratio-mass spectrometry.
      RESULTS: Compared with embryos which did not develop beyond the 4-cell stage, those that did had significantly higher concentrations of the unsaturates, linoleic (12% versus 3%; P = 0.02) and oleic (14% versus 7%; P = 0.02), and a lower concentration of total saturates (62% versus 77%; P = 0.04). There was uptake of both 13C linoleic and palmitic, but the developmental pattern was different for each fatty acid. The net accumulation in pmol/embryo/24h for palmitic was 1 at the 2-cell to <8-cell stage, 4 at the 8-cell?morula stage and negligible at the blastocyst stage. For linoleic, there was little net accumulation at the 2-cell to <8-cell stage, 8 (8-cell?morula stage) and 17 pmol/embryo/24h (blastocyst stage). CONCLUSION: Preimplantation human embryos actively take up individual fatty acids at different rates at different stages of development. The high unsaturated concentration at the later stages of development may be explained by preferential uptake of linoleic acid.
      Key words: embryo/fatty acids/IVF/linoleic acid/stem cells

      ==========

    <<20060817>><mr3.comより転載>

      不妊治療施設、基準クリアは2割未満

      記事:毎日新聞社
      提供:毎日新聞社

      【2006年 8月10日】

      不妊治療施設:基準クリアは2割未満 体外受精の妊娠率も大差
      体外受精や顕微授精の実施施設として、日本産科婦人科学会に登録している不妊治療施設のうち、同学会が「備えることが望ましい」としている設備や人員をすべて備えている施設は2割に満たないことが、厚生労働省研究班(班長・吉村泰典慶応大教授)の調査で分かった。1回の体外受精での妊娠率にも0-75%まで差があった。同省は都道府県を通じ、体外受精などを受けた女性に年間10万円までの補助金を出しているが、補助を受けるには事実上、学会登録施設での治療が条件。同省は「基準と実態が異なり問題がある」とし、対策を検討するという。
      研究班は04年末から05年3月にかけ、全国の584施設(04年度登録)に、各施設が基準を満たしているかや体外受精での妊娠率などを聴き287施設から回答を得た。
      その結果、学会が「望ましい」とする基準のうち、受精卵培養室の清浄度については、「準無菌室レベル」を満たさないとみられる施設が55%。培養室に入る時にスタッフが着替えない施設が54%、手を洗わない施設も15%あった。人員面では受精卵を扱う技術者(胚(はい)培養士)がいない施設が3割弱、不妊カウンセラー不在が6割だった。
      卵子を採取する部屋の清浄度や温度管理の条件なども合わせ、基準をすべて満たす施設は17・3%に過ぎなかった。
      一方、体外受精による採卵1回あたりの妊娠率は0-75%(平均26%)と施設によって大きくばらついた。妊娠率と、基準を満たすことの関係は不明という。
      吉村教授は「妊娠率のばらつきは治療技術の差でなく、治療を受ける男女の状態の違いが原因だと考えている。妊娠率が極端に高い施設は、必要ない人に体外受精をしている可能性もある」と説明する。
      体外受精は保険がきかないため、1回の治療で30万円以上の自己負担となるケースも多い。
      学会倫理委員長も務める吉村教授は「学会は従来、フリーパスで登録を認めており、問題を指摘されてもやむを得ない。来年ぐらいに全施設を審査したい」という。【高木昭午】

      ==========

      混合診療拡充へ 厚労省が再編案

      記事:毎日新聞社
      提供:毎日新聞社

      【2006年 8月16日】

      混合診療:拡充へ 未承認薬を積極適用----厚労省が再編案
      厚生労働省は15日、混合診療を例外的に認めている特定療養費制度を廃止し、「保険外併用療養費制度」に再編する案をまとめた。10月から、混合診療対象の医療技術は、今後保険対象とするかを検討する「評価療養」と、保険導入を前提としない「選定療養」に大別するが、治験中の未承認薬をさらに積極的に評価療養へ編入することなどにより混合診療の拡充を図る方針だ。【吉田啓志】
      厚労省は規制緩和の要望を受け、治験中の抗がん剤などを順次、混合診療の対象にしてきた。しかし、対象に未承認薬から差額ベッドまでが混在しているため、先に成立した医療制度改革関連法に特定療養費制度の再編を盛り込んでいた。
      厚労省は同法成立を受けて再編の具体案づくりに着手。混合診療対象を(1)医療技術(2)医薬品・医療機器(3)快適・利便性(4)医療機関の選択(5)医療行為の選択----の5分野に分け、(1)(2)は評価療養に、(3)(4)(5)は選定療養とすることにした。
      「医療技術」は、先進医療を想定。「医薬品・医療機器」は未承認薬や承認医薬品を承認項目以外に使う「適応外使用」などが対象になる。「快適・利便性」には差額ベッドや予約診察、「医療機関の選択」には紹介状のない大病院での初診料、「医療行為の選択」には180日超の入院を含める。日本医師会などからは「(5分野の)区分を具体化しないとなし崩しになる」と警戒の声も出ている。

      ==========

    <<20060307>>

      Role of diet in the treatment of polycystic ovary syndrome
      Fertility and Sterility Vol. 85, No. 3, March 2006 p679

      Crystal C. Douglas, Ph.D., R.D.,a,b Barbara A. Gower, Ph.D.,a Betty E. Darnell, M.S., R.D.,b Fernando Ovalle, M.D.,c Robert A. Oster, Ph.D.,b,c and Ricardo Azziz, M.D., M.P.H., M.B.A.d,e a Department of Nutrition Sciences, b Pittman General Clinical Research Center, and c Department of Medicine, University of Alabama at Birmingham, Birmingham, Alabama; d Department of Obstetrics and Gynecology, Cedars-Sinai Medical Center, Los Angeles, California; and e Department of Obstetrics and Gynecology and Medicine, The David Geffen School of Medicine at UCLA, Los Angeles, California

      Objective: To determine whether eucaloric diets either enriched with monounsaturated fatty acids (MUFA; 17% energy) or low in carbohydrates (Low CHO; 43% energy) would increase insulin sensitivity (Si) and decrease circulating insulin concentrations, relative to a standard diet (STD; 56% CHO, 31% fat, 16% protein), among women with polycystic ovary syndrome (PCOS).
      Design: Crossover.
      Setting: Academic research environment.
      Patient(s): Healthy women with PCOS not on hormonal or insulin-sensitizing therapy.
      Intervention(s): Subjects consumed three, 16-day, eucaloric diets, each separated by a 3-week washout period. A frequently sampled, intravenous, glucose tolerance test was administered at baseline and following each diet.
      Main Outcome Measure(s): Fasting glucose, insulin, the acute insulin response to glucose (AIRg), Si, sex hormone-binding globulin (SHBG), dehydroepiandrosterone sulfate (DHEAS), total testosterone (T), free T, A4, total cholesterol, high-density lipoprotein cholesterol (HDL-C), tryglycerides (TG), and free fatty acids (FFA).
      Result(s): Fasting insulin was lower following the Low CHO diet relative to the STD diet; AIRg was lower following the Low CHO diet relative to the MUFA diet. Fasting glucose, Si, and the circulating concentrations of reproductive hormones were not significantly affected by the intervention.
      Conclusion(s): A moderate reduction in dietary carbohydrate reduced the fasting and postchallenge insulin concentrations among women with PCOS, which, over time, may improve reproductive/endocrine outcomes.Conclusion(s): A moderate reduction in dietary carbohydrate reduced the fasting and postchallenge insulin concentrations among women with PCOS, which, over time, may improve reproductive/endocrine outcomes.

      Key Words: Polycystic ovary syndrome, hyperandrogenism, low-carbohydrate diet, monounsaturated fat, insulin resistance, β-cell function 

      ==========

      Mitochondrial content reflects oocyte variability and fertilization outcome
      Fertility and Sterility Vol. 85, No. 3, March 2006 p584

      Teresa Almeida Santos, Ph.D.,a Shahy El Shourbagy, M.D.,b and Justin C. St. John, Ph.D.b a Servico de Genetica Medica do Departamento de Medicina Materno-fetal, Genetica e Reproducao Humana dos Hospitais da Universidade de Coimbra and Faculdade de Medicina da Universidade de Coimbra, Coimbra, Portugal; and b Mitochondrial and Reproductive Genetics Group, Medical School, University of Birmingham, Birmingham, United Kingdom

      Objective: To determine the content of mitochondrial DNA (mtDNA) in oocytes from a range of patients with fertilization success and failure.
      Design: Analysis of mtDNA content in fertilized and unfertilized oocytes and embryos by real-time polymerase chain reaction (PCR).
      Setting: University hospital infertility and research center.
      Patient(s): Fifty-four women seeking treatment for infertility.
      Intervention(s): None.
      Main Outcome Measure(s): A total of 142 fertilized and unfertilized oocytes were classified into three main groups. Group I consisted of 35 fertilized oocytes from 21 patients; group II, 65 unfertilized oocytes from 36 patients; and group III, 42 degenerate oocytes from 23 patients. Mitochondrial DNA content was determined by SYBR Green real-time PCR-based assay.
      Result(s): The mean mtDNA copy number for the fertilized oocytes was 250,454, whereas for the unfertilized group it was 163,698. There were significant differences for mtDNA copy number between the male factor and female factor infertility unfertilized oocytes and between the unexplained infertility and female factor infertility groups. The mean copy number for the degenerate oocyte group was 44,629, which was significantly different from the other subdivisions in this group.
      Conclusion(s): Mitochondrial DNA content is critical to fertilization outcome and serves as an important marker of oocyte quality, explaining some cases of fertilization failure.

      Key Words: Mitochondria, mitochondrial DNA, oocyte, embryo, fertilization, human

      **********